MENU

ぼくの自由なぞ研究/ヒント

ステップ1
ヒント1
たかし君が欲しいものは最初に書いています
答え
ヒント1
ばらばらな文字から
『こくばん』と『でんき』を消して残りを読みます
ヒント2
残った言葉は『はーとのした』
黒板の中からハートを探して下をみます
答え
ヒント1
用紙の下に双六があります
スタートから止まったところを順番によみます
答え
ヒント1
2/2の紙に赤青鉛筆を一箇所ずつ重ねます
赤もしくは青でカタカナができます
答え
ヒント1
2/2の紙と三角定規をつかって
『のーと』『はさみ』
『ふせん』『ぼんど』
をさします
ヒント2
小さな三角定規で『のーと』と『ふせん』
大きな三角定規で『はさみ』と『ぼんど』
をさして三角定規の穴をよみます
 ※読む順番はイラストに書いてあります
答え
ヒント1
『時間と湿度』『時間と温度』で折れ線グラフを2本書きます
ヒント2
線を引くと『せんのあいだみて』
線が2本できるので線と線の間を左からよみます
答え
ヒント1
2/2の紙とマークがあうように黄色い磁石を重ねあみだくじします
答え
ヒント1
筆箱にフルーツが書かれたものがあります
見つけたらその中をみてください
答え
ヒント1
給食より前で理科より後の授業は、
『算数(月3)』『体育(月4)』『家庭科(木4)』
この中で週に一回しかない授業をさがします
答え
ヒント1
『おり』が『み』に変わっています
答え
一つ目のカギの開け方
ヒント1
1~10を読むと『ちょきんばこのなかみ』
貯金箱を探しましょう
ヒント2
『あ』の謎に貯金箱がありました
中身を計算しましょう
答え
ステップ2
ヒント1
間違っている文字は前半に3ヶ所、後半に3ヶ所あります
間違っている言葉を順番によみます
答え
ヒント1
鉛筆の先で三角をつくってつなぎ目をみます
カタカナが一文字ずつできます
答え
ヒント1
つみきを使って問題の形を作ります

 ※文字の向きは同じです
ヒント2
この形は時間割と同じです
矢印の順に『理科・社会・体育』の文字を読みます
答え
ヒント1
計算式のようですが数字は入りません
色が分かれているのも意味があります
ヒント2
記号にはひらがなをいれて計算式にします
青は数字がひらがなで、橙には計算式がひらがなで入ります
一行目は同じもので割ってるので青の♥★は『いち』になります
ヒント3
橙は『たす』となります
答え
ヒント1
それぞれ縦に考えて木の部分に当てはまる文字を考えます
背景の形もヒントになっています
答え
ヒント1
前にも三角定規を使ったようにこの形になる場所を探します
答え
ヒント1
『ス・タ・ー・ト・ゴ・ー・ル』をたどって、
通ったさいころの順番に双六します
 ※同じさいころを通ることもあります
答え
ヒント1
イラストを名前に変更して枠の場所をよみます
答え
ヒント1
頭いいは『利口』といも言えます
答えは笛の仲間です
答え
二つ目のカギの開け方
ヒント1
1~9を読むと『ひるやすみのおわり』
昼休みのかかれたものを探しましょう
ヒント2
時間割表に昼休みと書かれています
答え
ステップ3
さいごのなぞ
ヒント1
『そすう』を使って『え』を書きます
文字の形にも注目しましょう
ヒント2
『そ』『す』『う』を使って『え』を書きます
文字は問題番号に対応していますので
『そ』=『』に変換します
『さいごのこたえ』は人によって違います
答え
おまけ謎
ヒント1
数字の文字を読むと『のこり』
ヒント2
『う』と『ち』で使わなかった言葉をゴールからひろいます
答え
タイトルとURLをコピーしました